湘南地域・茅ヶ崎の防水工事の事ならキク防水にご相談下さい。
アーカイブ

防水

換気ダクトの防水工事!!

先日、某ハウスメーカーからの、依頼でちょっと珍しい箇所の

防水工事を行ったので、ブログに写真をアップしておきます。

RC造の室内換気扇のダクトなのですが、

防水屋用語では、「パイプ巻き」と言って工場内の配管パイプなどを、防水する時と、同じような工事ですね。

施工手順は、ダクトを取り外しきっちり防水、その後元の位置に取り付け直し、ダクトの接合部分をさらに防水、

トップコートの仕上げ塗りが完了した後、RCとの取り合い部をシーリング施工して完了です!

こんなに小さな施工でも、完璧な工事を行うためには、かなりの手間と時間が必要なんですよ。

(詳しい説明は、専門的になりすぎてしまうので、今回は省略させて頂きます。)

 

とっても綺麗に仕上がりました。!(^^)!

換気ダクトの防水

雨仕舞!(工事の順番)

先日、横浜市で新築住宅の防水工事を施工したのですが、

現場に着いて、施工箇所の確認に行くと、おかしな納まりになっている箇所を発見しました。

場所は3階の屋上、半分屋根で半分パラペット(人は上がれません)という珍しい設計だったのですが、

パラペット笠木の上に屋根の破風板がのっかてくる難しい納まりの場所でした。

これが施工前の写真です。

雨仕舞!工事の順番

この納まりでは、防水の必要箇所に防水する事が出来ません。

この箇所の場合は板金工事は必要ないですし、

もし板金工事が、必要な場合でも防水工事が終わった後からでないと、ダメなんです。

このまま防水工事を施工してしまうと、雨仕舞の順番が逆になってしまい、

この箇所の上で雨漏りが発生した時に、雨水が排出されなくなって、建物の中に雨水が入ってしまいます。

現場監督に連絡、大工さんに下地を作ってもらい防水施工しました。

施工中の写真です。

雨仕舞!工事の順番2

この後、破風板、軒天、防水紙、外壁、アルミ笠木などの工事が続きますが、

この高さまで防水層が有れば、安心出来ます。(^_^)v!

 

昔から、日本の建物は雨仕舞の仕組みで、雨水を防いできましたが、

防水工事と雨仕舞の仕組みの両方で、より雨漏りに強い建物が出来ると思います。

・・・一生勉強が続きそうです。

頑張っていきますよ!!

 

FRP防水仕上げ色、石目調RED!

本日、完了したFRP防水の現場の仕上がり写真です。

なかなか出ないオプション色なので、ブログにUPしておきます。

色は・・・・・石目調のRED。

 石目調TOPコートの特徴は、中塗り(下塗り)材をしっかり着色して塗った後に、

半透明の石目粒入りTOPコートで仕上げる二段階作業の仕上げ材です。

石目粒を均等に塗るのが、とても難しいので作業者により、仕上がりがかなり変わってしまう商品ですね。

 

約2メートルからの撮影です。

近くで撮った写真です。石の目に見えますか?

 なかなか綺麗に仕上がりましたよ!・・・自画自賛((笑))!!

はじめての色、特注色のベランダです。

今日は、朝一でバルコニー防水の現場調査で大田区へ、

バルコニーの状態やバルコニーの大きさを確認!

バルコニーの現状と施工方法のご提案をお客様へお話しして品川区の次の現場へ、

現場監督と施工範囲の確認してシーリング工事、工事内容は完成前の雑シーリングでした。

品川区からの帰り道に、どうしても引渡し前に仕上がりの確認を見ておきたかった現場へ

去年12月にベランダ防水施工をした現場なのですが、

はじめて使う得注色だった為、仕上がりがとても気になっていたのです。

こんな感じに仕上がりました。

 

 真っ黒なベランダです。・・・・皆様はどう思われますか?

鶴見 ウレタン防水メッシュ補強

 
今日の作業は屋上防水の立ち上がり面にメッシュシートの補強を貼り付ける工程です。
笠木面のクラックや立ち上がり面のクラック、入り隅のクラック等から、雨水が入水していたようです。
クラックはUカット後エポキシ系シールで処理、シーリング~エンドラップテープ(ブチルテープ)~補強クロスで補強
その後立ち上がりのメッシュシートをさらに被せて補強しました。
しかし、予算に上限が無ければ、アルミ笠木を施工したいですね。

鶴見 通気シート完了

 
本日の作業で屋上防水の下地処理のほとんどが完了しました。

既存防水層撤去~サンディング~目地処理~下地調整~プライマー塗布~通気シート張り~目地テープ貼り~下地シール処理~エンドラップテープ貼り~ドレン廻り処理~脱気筒取り付け~ウレタン補強クロス貼りなどの防水下地が終わり、雨の心配が無くなりチョット安心です。明日立ち上がりの補強クロスを貼り付ければ、後はウレタン防水を施工できます。

今回の工事が手間取ってしまっている原因はこの温水器です。結構重いんですョ!・・・ 😥 。

半分ずつの施工は、2回分と同じ位の日にちが、掛かってしまうんです。

鶴見 午後から雨!

 
本日の天気予報は午後から雨です。朝早めに現場に入り時間との勝負でした。
昨日、屋上防水の半面を剥がして、剥がした部分をダイヤモンドサンダーでサンディング(押さえコンクリートの表面を削る)、
プライマー塗布まで行っていましたので、本日は、水溜りが出来ないように下地処理を施し、通気緩衝シートを張り付けてシート端末をシーリング処理して、雨に備えるという工程でした。朝から午後2時まで休憩無しで施工。
ぎりぎり間に合いました!(作業スタッフに感謝です。)

鶴見区にて雨漏り補修工事スタート

 
本日、横浜市鶴見区で雨漏り補修工事をスタート致しました。鉄骨造の3階建ての住宅で屋上からの雨漏り現場です。
以前、他社がウレタン防水工事を施工して、一時的に雨漏りが止まったのですがふたたび雨漏りが再発し、今回弊社にて施工することになりました。
施工内容は収縮目地を撤去、ウレタン防水の膨れや切れている部分も撤去、適切な処理を施してから通気緩衝シートを貼り、ウレタン防水施工という予定でしたが、収縮目地を撤去し始めるとすぐに大問題が発生!
残留水分が残ったままの防水施工と、雨漏りによる入水も多すぎて、ウレタン防水がほとんど密着していない事実が判明してしまいました。
状況を詳しく調べ床面防水全面撤去に切り替える決断をしました。(ウレタン防水が良くついている所は撤去がとても大変なのです。)
今日は半面を剥がしてダイヤモンドサンダーでサンディング(押さえコンクリートの表面を削る)までで、終了!
今回の工事でお客様が30年間苦しみ続けた雨漏りの悩みから解消出来るよう、頑張りますよ!!
全面撤去後の写真です。全面に入水によるシミが広がっています。

施工しずらい防水工事無事完了!

 
今日は朝一番で、来週から始まる雨漏り補修工事の足場工事の立会いに横浜鶴見区へ
お客様に挨拶を済ませ、足場の職人さんと細かい打ち合わせを済ませてから、藤沢の現場へ!木曜日の続きのFRP防水、とても施工しずらく、難しい工事でしたが、立ち上がり端末もキッチリ施工、バッチリ完了です!。
(エアコンは取り外さずに、持ち上げて下に潜り込んで施工しました。なるべく安くとの依頼でしたので・・・)

藤沢で施工しずらい防水工事

 
本日の現場は、仲間の塗装屋さんの依頼で藤沢の木造住宅のベランダ防水でした。
既存の防水が現場塗りのゴム系の防水で仕上げは人工芝という仕様でした。
防水下地との縁を切る為、カチオンを一層を施工しました。
ベランダ2箇所、立ち上がり面の高さ、全周3~10センチ(顔を床に着ける位の姿勢で施工)でとても施工がしずらく時間が掛かってしまい、カチオン施工後、ケレン、プライマーで終了です。
明日は雨のようですね、請求書などをまとめなくては。
これはカチオン施工の写真です。